SHOP BLOG
ショップブログ
1F・グリーンゾーン
2025.10.01 Wed.
今月の薬膳食材:しいたけ
秋は収穫の季節。採れたての新鮮な食材には、大地のエネルギーがたくさん詰まっています。お米や雑穀、豆類、根菜、芋類、きのこ類などをしっかり食べて体のエネルギーを補っていきましょう。何を食べても美味しい季節ですが、食べすぎにはご注意を。
今月気をつける病気
食べ過ぎ・鼻炎・喘息・むくみ
さて、今月の食べ物は・・・
~しいたけ~
効能としては
気虚に良いとされ、エネルギーを補い弱った体を補強してくれます。胃腸の消化能力が落ちているときにもよいとされる食材です。
低カロリーでミネラルや食物繊維、ビタミンDが豊富なので、高血圧や高脂血症の方におすすめです。
主な成分と機能成分(生・乾燥の両方記載)
・ビタミンD:カルシウムの吸収を助ける働きがあります。干ししいたけは、エルゴステロールがビタミンDに変化するため、ビタミンDの含有量が多くなります。
・エルゴステロール:紫外線に当たることでビタミンDに変化する成分で、干ししいたけの方が含有量が多くなります。
・グルタミン酸:しいたけの乾燥中に増加するうま味成分で、だしとして利用される際に旨味を深め、免疫力の向上にも期待が持てます。
・エリタデニン:しいたけ特有の成分で、悪玉コレステロールの低下や血流改善に働き、高血圧や動脈硬化の予防に役立ちます。
・グアニル酸:乾燥しいたけは生しいたけに比べてグアニル酸の含有量が増え、うま味が増します。
・エルゴチオネイン:細胞の酸化を防ぐ抗酸化成分
・β-グルカン:免疫力を向上させる作用があると言われています。
・食物繊維:腸の健康維持を助け、便秘の解消や有害物質の排出を促します。
①味は「甘」
②食性は「平」
③帰経は「胃肝」
ですがどんな食材も食べ過ぎは禁物です。様々な食材をバランスよくとりいれましょう(^_-)-☆
①軽い運動
ウォーキングやストレッチで気
の巡りを良くし、夏の疲れをリセットしましょう。
②乾燥を防ぐ
秋になると気温が下がり始め、空気が乾燥してきます。そのため、肌が乾燥する、便をしやすいなどの症状が出やすくなります。加湿器などを上手に使って、乾燥対策をしましょう。
③基礎体力を養う
秋は人体にとっても収穫の季節で、体力を養う重要な時期といえます。また「秋老虎」といって暑さが急に戻ることがありますが、この時冷たいものを飲んだり食べたりし過ぎないように気をつけましょう。